トマトの近縁野生種が有する有用形質と遺伝子の解析
トマトは世界で最も生産量の多い野菜で、糖やアミノ酸、ビタミン類やミネラルが豊富な栄養価の高い野菜としても注目されています。現在市場に流通しているトマト(栽培種)の祖先種である近縁野生種は、栽培種にない有用形質や遺伝子を多く含むことから、新品種の育成などに向けた遺伝資源として利用価値が高いと考えられます。そこでトマトの近縁野生種の1つであるS. pennelliiの染色体を栽培種S. lycopersicumの染色体に導入した染色体断片置換系統を研究材料に用い、果実の品質や収量に関係する形質や遺伝子について研究を行っています。
タマネギのりん茎肥大メカニズムの解明
タマネギは野菜の中でも生産量が非常に多く、品種や栽培方法を使い分けて1年を通して市場に流通しています。主な産地として北海道や佐賀県、兵庫県が知られていますが、栃木県でも鬼怒川沿岸を中心に多くのタマネギが栽培されています。全国で幅広くで生産されているタマネギですが、可食部(りん茎)が肥大する仕組みは十分に分かっていません。そこでタマネギのりん茎が肥大するメカニズムについて、日長や温度などの環境条件と遺伝子発現の関係などに注目して研究を行っています。
研究室や研究内容についてはUUnow 第49号、研究成果の発表状況などに関してはresearchmapの研究者情報も参考にしてください。