横浜市立大学にて育種学会が行われましたので先生と修士のメンバーで参加してきました。 今回は口頭発表を1題「Diplotaxis erucoides 細胞質をもつBrassica rapa を介…
大西先生 歓迎会
育種研に新しい先生がいらっしゃいました! 大西孝幸 先生です! とても話しやすく、いろいろな引き出しを持っていて、ひとりひとりの自己紹介にかなりの時間がかかりました(笑) 今回はアブラナ科野菜を使った、もつ鍋、お好み焼き…
平成27年度 栃木県作物・育種懇話会
栃木県作物・育種懇話会に参加してきました。 今回はM1の藤田さん、山田さん、4年の須永さんが発表しました。 藤田さんは口頭発表とポスター発表を行いました。 「パンジー品種の細胞遺伝学的安定性」(口頭) 「D…
卒業旅行
卒業旅行(日帰り)に行ってきました! まずは、井頭観光いちご園でいちご狩りです。 果実は大きく真っ赤で、とても甘くておいしかったです。時間無制限の食べ放題で、お腹いっぱい食べました。 そして、まさかのそのままお昼…
応用生物学コース 追いコン!
またまたの更新です。 12日は修士論文発表のあと、応用生物学コースの追いコンがありました! 育種研のテーブルはいつもにぎやかで楽しいです。 ビンゴ大会が行われ、おおいに盛り上がりました。 司会進行をしていた…
平成27年度 卒業論文発表・修士論文発表
はじめまして! 3年の永島です。よろしくお願いします。 8日に卒業論文発表、12日に修士論文発表がありました。 4年 浅野さん「C3-C4中間植物Diplotaxis tenuifolia 1染色体添加型B…
ときめき☆ひらめきサイエンス!
「野菜の光合成と糖、果物の糖と味」をテーマとして小学5・6年生を対象に科学実験を講演しました。 ダイコン、ハクサイ、キャベツをそれぞれ朝、夕に収穫したものの糖とデンプンを計測し、光合成を中心にその違いはなぜ…
アブラナ科サロン
宇都宮大学にて「アブラナ科サロン」が行われました。 農家さんや料理人、種苗会社の方々、当大学の教授や学生が参加して初の「アブラナ科サロン」が開催されました。 当研究室は、70年間アブラナ科育種…
栃木県の伝統野菜・伝統食品ブランド化セミナー
栃木県産業技術センターで行われた「栃木県の伝統野菜・伝統食品ブランド化セミナー」の講演会に参加いたしました。 当研究室の名誉教授 金子 幸雄先生による「栃木県の伝統野菜について」というテーマで地産地消を目的…
日本育種学会第128回講演会
新潟大学で行われた日本育種学会第128回講演会に参加いたしました。 発表者は、MⅡ4名、MⅠ1名になります。 以下の研究内容について、口頭4題、ポスター1題で発表しました。 「D…