新しい仲間2
2021年6月29日
この時期、実験室では種取りや交配実験が行われています。
![](http://shigen.mine.utsunomiya-u.ac.jp/insectbiotechnology/wp-content/uploads/sites/4/2021/06/IMG_20210623_065515_resized_20210629_040209447-1.jpg)
こんな感じで産卵させています。
![](http://shigen.mine.utsunomiya-u.ac.jp/insectbiotechnology/wp-content/uploads/sites/4/2021/06/IMG_20210623_065523_resized_20210629_040210104-1.jpg)
そして、カイコは種取り用、潜在感染ウイルス実験用、溶解感染ウイルス実験用に分け、養蚕室やインキュベーター(恒温器)で飼育しています。こちらは実験室のインキュベーターの1つです。
![](http://shigen.mine.utsunomiya-u.ac.jp/insectbiotechnology/wp-content/uploads/sites/4/2021/06/IMG_20210623_065614_resized_20210629_040208850.jpg)
こちらのインキュベーターでは少しだけカイコが飼育されていました。
![](http://shigen.mine.utsunomiya-u.ac.jp/insectbiotechnology/wp-content/uploads/sites/4/2021/06/IMG_20210623_065656_resized_20210629_040209775.jpg)
ふと気がつくと、インキュベーターの下の方に見慣れないケースがあります。
![](http://shigen.mine.utsunomiya-u.ac.jp/insectbiotechnology/wp-content/uploads/sites/4/2021/06/IMG_20210623_065722_resized_20210629_040210422.jpg)
中にいるのは誰でしょうか。
![](http://shigen.mine.utsunomiya-u.ac.jp/insectbiotechnology/wp-content/uploads/sites/4/2021/06/IMG_20210623_065759_resized_20210629_040209190.jpg)
ヤモリでした。M1のT君がアパートで捕まえて来たそうです。
以前、新しい仲間として迎えたクロスズメバチはどうやら女王ではなかったようで越冬できませんでした(学生さんが解剖したけど卵巣も見つからなかったそうです)。というわけで、今度は爬虫類です。このヤモリは学生さんの居室で飼育することになりました。
(6月28日現在)ヤモリが脱走してしまいました。捜索中です。
(6月29日現在)カナヘビが追加されました。