Posts by Category : ブログ

学会、春切り

3月6,7日に令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)がオンラインで開催されました。研究室からは修士2年のT君、学部4年のF君とNさん、そして学部3年のDさんが発表しました。特に卒業、修了間近のT君とNさんは大変だったと思います。また、慌ただしい中、いろんな実験に参加してサポートしてくれたDさん、お疲れさまでした。

そして学会翌日の8日には桑園の春切りを行いました。こちらは下の圃場。長さを変えて切ることで成長度合いを変えています。

切った枝を積み上げ、後でチッパーで粉砕してもらいます。

こちらは蚕室裏の桑園です。こっちは少し早く葉をつける品種を植えてあります。

梅も咲いており、花粉も飛び、どんどん暖かくなって春めいてきましたね。

夢授業

近隣の小学校からの依頼を受けて、「科学研究者になるための道のり」的な小学生向けの講義をしてきました。こちらは事前に頂いた質問です。

というわけで、これらの質問への回答を含めて資料を作成しました。教室はこんな感じ。

小学6年生ということでしたが、皆さん、将来に対する意識が高く積極的に質問もしてきて驚きました。また、夏に私が行っている科学体験講座に参加したことのある学生さんもいて色んなつながりを感じました。

後日、感想を集めた立派な冊子もいただきました。中を拝見すると、いつか本学に入学して、、、というようなものもあり、科学体験講座も含め、こういうつながりをもった学生さんが大学に入ってきたら最高だなと思いました。こういうことをきっかけにして理科分野や研究に興味を持ってもらえると嬉しいです。

卒論、修論発表会

生物資源科学科の卒業論文発表会(2月3日)、そして地域創生科学研究科の農業生産環境保全学プログラムの修士論文発表会(2月9日)が行われました。どちらの発表会も撮影禁止ですので要旨集の表紙だけになります。

今年の発表会は全面対面で、卒論がポスター、修論が口頭発表でした。研究室からはSくん、Nさん、Fくんが卒論を発表しました。全体の練習会は2回ですが、個人個人で練習する声が壁越しに聞こえていました。その甲斐あって、3名とも立派に発表できていました。特にSくんは練習よりも見違えるような立派な発表だったと伺いました。よく頑張りましたね。修士のTくんも、立派な口頭発表で、内容を分かりやすく噛み砕いて説明していました。どうもお疲れさまでした。

こちらは先日、雪が降った様子です。積もるようなことはありませんでしたが、久しぶりの雪でした。

農学部栄誉賞

先日、第7回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会で4年生のFくんが最優秀発表賞を受賞したことを受け、学部栄誉賞を受賞することになりました。受賞は教授会(オンライン)で、また1分間のスピーチも堂々と行いました。

同窓会からは図書カードと時計の副賞もいただきました。

おめでとうございます!

冬本番

忙しい日々が続き、更新が遅れて申し訳ございません。宇都宮も冬本番で霜が降りる日々が続きました。

先輩やOGからお歳暮もいただきました。有難うございます。

そういえば、12月の終わりに水道の蛇口が折れてしまいました。

水が溢れてくるので、元栓をできるだけ締め、更にチューブを差し込んで溢れ出す水を流しに誘導しました。今はもう修理しました。

研究室の水槽にいたザリガニですが、大きくなってきたのでメダカがピンチです。

そういうわけでガチャポンのケースに隔離中です。

それでも、時々ガチャポンの穴に迷い込む沼エビを捕食しています。どうなることやら。4年生と修士2年生は論文の取りまとめのための追い込みということで結構、血走っています。そういうわけで、100円で提供しているカップ麺の売れ行きが好調です。体調に気をつけて頑張って下さいね。

発表会

12月2日に研究発表会を開催しました。

最初は3年生の研究テーマ発表会でした。

O君は落ち着いて発表していました。結構、大変なテーマですが頑張って。

Dさんはテーマについて色々と勉強してきたようでハキハキと発表していました。盛り沢山なテーマですが、まずは3ヶ月ほど、トライしてみて下さい。

Nさんは、既にいくつか解析を始めていました。無菌操作の多い仕事ですが頑張って下さい。

その後、先輩たちの月報会です。

M2のT君。残り時間が少ないですがいくつもの組換えウイルス作ってます。

M1のU君。チャレンジングなテーマなので、なかなか思うようにはいきませんが、とても頑張ってます。

M1のSさんも組換えウイルスを作っています。純化が順調とのことで良かったです。

B4のS君。コンピ作りに失敗したそうですが、よく頑張りました。

B4のNさん。この後、かなりのサンプリングと実験が予定されていますが、頑張ってますね。

B4のF君。着実に少しずつデータが出ています。組換えウイルスがなかなか出来ないのが悔しいところですが、ちょっと遠回りのやり方で攻略しましょう。

今年も残りわずかです。個人的に、色んな役職についてバタバタですが、何とかいくつかの仕事を片付けてスッキリと年末を迎えたいですね。

高校生の理科実験講座

もう1ヶ月ほど前のことですが、研究室で干し柿を作る学生さんがいました。美味しかったとか、そうでもなかったとか。

その頃は大学も紅葉が綺麗でした。

この頃、近くの高校の理科実験講座も開催し、セントラルドグマについて学びました。

来年も開催出来ると良いなと思います。

学会発表

11月5日に第7回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会が開催されました。場所は茨城大学の水戸キャンパスです。緑がキレイなキャンパスでした。

今回は学部4年生のNさんとF君が発表しました。初めてのポスター発表でしたが練習の甲斐あってあまり緊張していない様子。二人共、堂々と、丁寧に、そして表情豊かに説明していました。

講演終了後、参加者全員の投票によって最優秀発表賞1題と優秀発表賞4題が表彰されました。その結果、嬉しいことにNさんは優秀発表賞に選ばれました。

また、最優秀発表賞にF君が選ばれました。何度も練習した甲斐がありましたね。

今回、コロナ禍ではありましたが、事前の健康チェックや当日、会場での検温等の感染対策を行い、対面形式での発表会でした。やはり対面で向き合って議論するのはとても楽しいし刺激になります。来年もコロナが減って対面形式でこのような講演会が開催されると良いですね。

ねこ

朝、薄い靄が桑畑にかかっていました。

そんな中、圃場の脇を歩いていると、、、

分かりましたか?

刈り残した稲の間に猫がいました。

どうしたのー?と声をかけると迷惑そうに出てきました。

おしまい。

出前授業

10月と11月は3つの高校で出前授業を行いました。

こちらは水戸の緑岡高校です(写真はウィキペディアより)。

そして足利高校にもいきました。

こちらは昼食時に立ち寄った織姫神社です。

また、小山西高校にもいきました。

少しでも農学や生命科学に興味を持ってもらえれば嬉しいです。


Translate »