3月になり、少しずつ春が近づいてきましたので次年度に向けた準備を開始。
まずは研究計画を立てて、必要な種子を準備して袋に詰めます。
まだ検討中の計画もあるので、とりあえず考え得る計画に沿って全て準備。
続いて、圃場の準備。
この時期は例年畔切りと春起しを実施。
まずは圃場内に落ちているゴミを拾い、畦に沿ってスコップ作業。
圃場の角などは土が盛られている状態なので、なるべく均平になるように調整していきます。
この肉体労働を2時間ほど行い、最後にトラクターで春起し。
土に空気を入れ、有機物の分解を促すとと共に、圃場を平らに仕上げます。
そして最後に、準備した種子を播種するセルトレイにラベリングと粒状培土を詰めて播種・育苗を行うガラス室へ運び、全ての準備が完了。
3月末は日本作物学会で日本大学生物資源科学部湘南キャンパスへ。
今回の発表タイトルは「イネの低登熟性に関与する遺伝子座LPW4が収量性及び稈内NSC蓄積に与える影響」。
現在実施中である科研費の研究で、内容は発酵粗飼料用イネのための新たな特性として低登熟性の導入を提案し、実証試験結果の報告になります。
発酵粗飼料用イネでは籾の消化率の低さから短穂化という新たなコンセプトにより、穂への炭水化物蓄積を減らし、茎葉への炭水化物蓄積増加という目標で「たちすずか」といった新たな品種が育成されています。
しかし、この短穂化されたイネでは採種効率が下がるということが問題となっています。
そこで今回の発表では短穂化の代わりに低登熟化を導入し、採種に関しては実肥で登熟歩合を高めることを提案し、その試験結果を紹介しました。
ポスター発表時に質問して頂いた方々に感謝申し上げます。







