投稿者「作物栽培学研究室」のアーカイブ

梅雨の合間にサンプリング

田植えから3週間経ち、順調に分げつも増えてきました。

この時期は梅雨なので、合間の晴れを利用して研究を進めています。
本日は、DNAマーカー利用選抜で得られたサンプルの遺伝子型チェックのためにDNA抽出しました。
朝から田んぼに入り、サンプル番号を確認しながら葉の一部をチューブに移す作業。
カエルの鳴き声をBGMに130個体をサンプリング。
その後、実験室に持ち帰りDNAを抽出して冷凍保存。
後は時間が空いた時に各DNAマーカーの遺伝子型を確認します。

さて、実験室では夏から始まる実験に向けて色々と準備中。
昨年と同様に田植え終わりのこの時期に新しいメンバーを加えました。
導入したのは紫外可視分光光度計。
6連セルチェンジャーと1滴測定ユニットを付けています。
これまで1サンプルずつコツコツ測って記録していた作業の効率化と0.6μL以上の極少量サンプルまで測定できる汎用性を兼ね備えた仕様です。
とりあえず導入記念に検量線を作成して定量測定のデモしてみました。

本研究室も7年目でようやく最低限のインフラが整った感じですかね。

1606201 1606202 1606203 pm1 pm2

田植え完了

今年も無事田植えが完了しました。

4月末にDNA抽出を行い、選抜系統の遺伝子型解析を実施。
今年のテーマはスピードアップです。
バイオサイエンス教育センターのMM400を使って192サンプル同時破砕。
サーマルサイクラーも2台使用。
電気泳動も192サンプル対応。
以前よりも設備が整ったため、効率良く解析できる様になりました。

5月後半から田植え開始。
今年は8つの実験を実施するため、72系統、2700個体を移植。
さらに空きスペース用に1600個体移植。
スケジュールの関係上、今年の移植は1人で実施。
4日間で約21時間ひたすら田植え。
大変でしたが、ミスなく計画通り移植できました。

あとは除草、農薬散布、鳥害対策をして、実験が始まる夏を待ちましょう。

16mas1 16mas2 16mas3 16mas4

今年の代かき

水が溜まりにくい水田圃場の代かきを今年も実施。
昨年の作業時間18時間を短縮できるのか、今年のテーマです。

代かき1回目
入水から3日後に田圃の水の広がりを確認し、まずは半分だけ縦方向に水を広げ、2時間放置。
次に横方向に水を広げて1回目終了。約40%水が溜まる。
作業時間4時間。

代かき2回目
70%程度溜まることを目標に、横、縦、横方向の順で水を広げる。
作業時間5時間。

代かき3回目
90%程度溜まることを目標に横方向に水を広げ、縦方向に荒代をする。
作業時間6.5時間。

代かき4回目
水が十分に溜まっていない部分を代かきし、横方向に植代をする。
作業時間1.5時間。

4日かけて計17時間。
昨年よりは1時間短縮されました。
さらに、トラクター作業中に一旦止めて、水が広がるのを待つ時間をとったのでトラクターでの作業時間も少し短縮。

昨年より省力化できた要因としては、少しずつ水が溜まりやすくなってきていることが考えられます。
さて、来週はいよいよ田植えです。

16paddy1 16paddy2 16paddy3 16paddy4 16paddy5

論文が受理されました

本研究室で行った倒伏抵抗性に関する研究の論文「Functional analysis of the lodging resistance QTL BSUC11 on morphological and chemical characteristics in upper culms of rice」が植物育種の国際誌「Euphytica」に受理されました。

内容は、前報で発見した上位部稈の挫折抵抗に関与するBSUC11がどのような機能を通して登熟期以降に生じる物理強度劣化を抑制しているのか、その主要因について述べています。(図を参照)

研究は科研費(15K18632)の助成を受けて行ったものです。既にオンラインで公開されています(DOI 10.1007/s10681-016-1707-1)ので興味のある方は読んで頂ければ幸いです。

bsuc112図1

今年の播種

春になり、研究が始まりました。

今年実施する実験について実験規模や圃場設計を計画し、必要なサンプルを準備。
今回は実験用サンプルとしてセルトレイへ4230粒の播種、それと空きスペース用に苗箱6枚分の播種。
実験用サンプルはセルトレイの穴に1粒ずつ丁寧に播種するので大変です。
異なるサンプルが入ってしまうと研究が実施できなくなります。

ガラス室内の温度が不安定なため、数年前から出芽するまでビニールを掛けて加温+保温。
そしてDNAマーカー選抜用のサンプルの出芽にはグロスチャンバーを利用。

さて、今年は予定通りに出芽してくれるでしょうか?
無事に苗が育てば次はDNAマーカー選抜です。

1604111 1604112 1604113

春です

春になりました。
ポカポカ陽気の影響か、畑の二条オオムギが出穂を始めました。
例年より早い出穂なので学生実験のサンプルとして使えるか心配です。

さて、春になりましたので恒例の春起こし。

まずは畦切りをし、崩れた畦の修理や穴を塞ぎます。
少しずつショベルで畦を切り、土を盛ったり、穴を埋めたり。
約1時間の作業で終了。

次に30分間ほどかけて圃場内のゴミと石拾い。
麻ひも、段ボール、紙ゴミ、プラスチックゴミ・・・色々落ちてます。
そして何年も続けてるのですが、まだ拳くらいの石が出てきます。

最後にトラクターで春起こし。

今年も色々ありそうですが、田圃の維持管理頑張りましょう。

201604011 201604012 201604013

学会発表

春の学会シーズン。
今年は日本作物学会第241回講演会でポスター発表するため茨城大学水戸キャンパスへ行ってきました。

発表タイトルは「イネにおける上位部稈物理強度劣化を抑制する量的形質遺伝子座bsuc11の機能解析」。
以前論文発表した倒伏抵抗性に関与するQTL「bsuc11」について、このQTLがコシヒカリで登熟期以降に生じる稈の物理強度劣化を抑える主要因は何か?という内容の研究です。

40分間の発表時間でイネの倒伏についての議論やbsuc11の機能についての議論をし、有意義な時間となりました。
本研究に興味を持って頂いた方々に感謝申し上げます。

201603281 201603282

ラストスパート

2月は色々と追い込み時期です。

4年生は卒業研究発表と論文作成。
ラボでは本年度中に行う予定の実験を3月中旬までに終わらせなくてはいけません。

とりあえず、卒表研究発表は無事終わり、論文も製本したので4年生の努めは完了です。
大学での集大成として科学研究を行うわけですから、発表と論文作成は最低限の義務。
卒業研究を通して、企画立案から、準備、実験、結果の整理、議論、最後に発表や論文という形にまとめることを経験します。
この一連の流れは一般社会の仕事でも生かせることですから、卒業研究を経験することは今後のキャリアにおいて重要と考えます。

一方、ラボでの実験は一歩一歩前進中。
昨年の同じ時期に行っていた実験と同じく、稈内成分の測定を実施しているのですが、今年は昨年よりも2倍速。
先月のソックスレー抽出と同様、1日で測定するサンプル数を2倍にしました。
とはいっても、1日3サンプルが6サンプルですが・・・
この実験は、余分なものを分解して濾過して残ったものの重さを量るという地味な実験です。
さて、考えている様な結果になるかどうか、楽しみです。

こんな地道な作業をこなしている中、卒業後農業をしているOBがひまつぶし?に来ました。
いま現在の農業の状況など色々話を聞かせてもらい、大変勉強になりました。
ついでに農家自慢の米と朝収穫したばかりの豆を頂きました。
農家にとって厳しいことがある中、頑張っているようで何よりです。

2016021 2016022 2016023

初雪

卒論発表会まで後3週間。
4年生は卒論作成や発表の準備で忙しい時期です。
大学での集大成ですから、きっちり仕上げましょう。

さて、本日朝から雪。
この後強雨に変わり、夕方には晴れるという予報。
圃場も雪で覆われ、畑のムギ達が少し心配です。

実験室では昨年と同じく、ソックスレー抽出器でサンプルの脂質分を除去中です。
今年はもう1セット増やしたので1日2サンプルずつ。
実験予定は48サンプルなので1ヵ月くらいで次の行程へ移れそうです。
春が来るまでに予定通りに研究を進めるため、こちらも追い込み時期です。

  

大掃除完了

今年予定していた実験がようやく終了しましたので、例年通り大掃除。
今年の大掃除は実験室だけでなく、リニューアルした作業室も対象です。

まずは作業室。
作業室は播種の準備等で土を使ったり、資材の保管などをするために使っているので汚れやすい。
エアコン、ブラインド、ラックなども掃除しますが、最も汚れている床がメインです。
大きな部屋ではないですが、約2時間で完了。

続いて実験室。
実験室は毎週床を掃除しているので、普段あまり掃除していない場所がメインです。
高い所から始めて、最後に床掃除。
こちらも約2時間で完了。

これで今年の汚れはスッキリ。
きれいな実験室は気持ちがいいですね。

oo1 oo2 oo3