2週間前に播種したイネが無事育ってきました。
あと3週間後に田圃に移植予定です。
その前に、DNAマーカー選抜を行うサンプルのDNA抽出をしなくてはいけません。
本年度予定の第1回目のサンプル数は約900個体。
間違えない様に苗の葉をとってチューブに入れて抽出バッファーを加える。
次はビーズクラッシャーで破砕して遠心分離。
ここまで終わればあとはプロトコルに従って行うだけ。
さて、このサンプルから期待通りの遺伝型をもつ個体は見つかるのでしょうか?
田圃の管理を引き継いで4年目。
ようやく本来の田圃に近づいてきました。
引き継ぐ前の田圃は、畦と田圃の境が分からない、田圃内に高低差がある、異常に深い、水が溜まりにくく抜けにくい等、農家さんが使っている田圃ではあり得ない状態。
4年前引き継いだ時から5年計画で補修作業を開始。
農業土木は専門ではないし、田圃を作ったことも無いので必死に情報収集し、経験者の意見や技術が必要なので農家出身の学生さんに協力を依頼。(2人の学生に感謝です!)
下に示した写真は入水後の状況ですが、明らかな変化が見えてきました。
左は2011年の田圃で入水1週間後の様子。
入水口付近は水が溜まるが広がらず、1ヶ月入れ続けても変化無し。
その後トラクターで水を広げる作業をしつつ、状況把握のため様々な情報収集。
なんとなく田圃の状況が見えてきたのがこの年。
真ん中の写真は2012年の圃場で入水2日後の様子。
水の広がりは鈍いが、前年より水が溜まりやすくなる。
落水後の水の抜けが少し改善される。
右の写真は今年の圃場で入水1日後の様子。
水の広がりに変化が見られる。
2011年から均一に浅耕し、2012年から畦を作り直し、2013年から高低差を補正。
その間地道に圃場内の石とゴミを撤去。
田圃の構造(硬盤と畦)を意識して行ってきたことが結果として現れる様になってきました。
今後も継続し、田圃の機能回復へ努力しましょう。
本研究室で行った倒伏抵抗性に関する研究の論文「Identification of quantitative trait loci for resistance to bending-type lodging in rice (Oryza sativa L.)」が植物育種の国際誌「Euphytica」に受理されました。
内容は、イネの湾曲型倒伏に対する抵抗性向上を目的とし、上位稈の挫折抵抗に関与する量的形質遺伝子座(QTL)を解析した結果、第11染色体上に上位3節間の挫折抵抗を同時に強化する「bsuc11」を発見したこと、さらにこのQTLによる物理特性は出穂から2週目以降に生じる上位部稈の物理強度低下を抑制することが述べられています。(図を参照)
研究は科研費(23780014)の助成を受けて行ったものです。2013年の9月に論文を投稿して今年の3月にようやく受理されましたが、まだ公開はされてません。興味がある方はもうしばらくお待ちください。
いよいよ、本年度最後の実験が始まりました。
コメの食味を評価するには実際に食べる官能試験がありますが、こちらでは物理試験によって硬さや粘りを評価する方法を使っています。
「味」というよりは「食感」の評価になります。
炊飯米の物理試験はコメを圧縮して潰し、次に潰れた状態から引っ張る過程のなか生じる「力」を数値化します。
最適な機械を使えば物理試験中にコメに生じる「力」を波形で確認することができますが、現在使用している機器ではできないので、正しい評価のために少し頭を使って計算する必要があります。
評価には十分なサンプル数について一粒一粒地道に測定しますので根気が必要です。
さてどのような結果が出るか、楽しみです。
2013年がもう少しで終わります。
2013年は本研究室にとって再スタートの年でした。
これまで無かったまともな実験室での研究活動。
昨年までは1人分しか実験スペースが無く、1年ごとの引っ越し。
ようやく落ち着いて研究が出来る環境になりました。
そんな研究環境に感謝を込めて、年末大掃除です。
実験室には「土足厳禁」と「整理整頓」のルールがあり、毎週の掃除も欠かさず行ってきましたので、基本キレイです。
ビジネス本でも取り上げられる様に、職場はきちんと整理し、キレイに使うことが大事。
仕事の効率や質を高めるにはこういう基本的なことが重要です。
さて年末大掃除ですが、普段掃除しない所から始め、最後は床掃除。
約2時間の作業でスッキリです。
宗方君、和知君お疲れ様。
そして急遽現れた「助っ人」さん、手伝ってくれてありがとう!