ひらめき☆ときめきサイエンス(2日目)
2015年8月6日
8月1日に2日目のひらめき☆ときめきサイエンスを開催しました。前回は昆虫の身体の作りや成長、そして糸について観察や実験を行い、今回は昆虫のウイルスの観察や実験を行いました。
こちらは準備の様子。事前にウイルスを接種するF君とT君。

腹側の体節に接種しています。

実験・観察する机に名札を貼るM君。

ジュースの空き箱を利用して暗箱を作るF君、A君、M君。

こちらは当日の様子です。総勢40名程で熱気にあふれていました。

今回はDNAやウイルスを扱うので、始めに「DNAってなに?ウイルスってなに?」という話を20分程しました。

始めに、ウイルスを感染したカイコを観察しました。

分かったこと、勉強したことをプリントに書き込む子供達。

実験では、ウイルスの封入体を観察するために、自分でプレパラートを作製しました。


「うわ、凄い!」「なんだ、これ!」という声があちこちで起こります。


組換えウイルスを使ってある酵素を作らせ、酵素反応させると・・・。「光った!」の声が上がりました。

初めての小学生向け講座の開催でしたので大変な面もありましたが、私たちもおおいに楽しみました。何より、子供達のキラキラした感じが素敵でした。来年もこういう講座がひらけると良いですね。