クサフジアブラムシ
Aphis craccae L. (アブラムシ科)
クサフジに寄生するクサフジアブラムシ。体についている白い物はワックスです。日本では北海道だけに分布します。
ワタアブラムシ
Aphis gossypii (アブラムシ科)
あらゆる植物に吸汁害を及ぼします。体色は黄色や緑、ほとんど黒など様々に変化があります。春に発生すると夏に発生するものよりかなり大きくなるものもいます。
ジャガイモヒゲナガ アブラムシ
Aulacorthum solani (アブラムシ科)
体長約2.5mm。無翅型の体色は明るい緑色で光沢があり、脚は褐色で腿節先端部は暗色です。角状管は長めで先端が黒色が特徴です。
ダイズアブラムシ
Aphis glycines (アブラムシ科)
ソラマメヒゲナガアブラムシ
Megoura crassicauda (アブラムシ科)
体長約2.5mm。体色は鮮やかな緑色に真っ赤な眼,脚・触覚・角状管は黒色です。腹部後方の角状管と尾片の中間に1本の黒色の横帯があるのが特徴です。
チューリップヒゲナガ アブラムシ
Macrosiphum euphorbiae (アブラムシ科)
体長3~4mm。体色は緑色または青緑色です。全体に細長く、脚は極めて長く、角状管は長く先端部は暗色なのが特徴です。多食性でチューリップだけでなく野菜などにも加害します。
エンドウヒゲナガアブラムシ
Acyrthosiphon pisum (アブラムシ科)
体長約4mm。体色は黄緑色です\r\n角状管は細長く、先端部のみ暗色を示します。尾片は淡色で比較的長いのが特徴です。主にマメ科植物に加害します。
マメアブラムシ
Aphis craccivora (アブラムシ科)
体長1.5~2mm。体は黒色で光沢があります。角状管と尾片は黒色です。主にマメ科植物を加害します。
マメクロアブラムシ
Aphis fabae (アブラムシ科)
体長約2mm。マメアブラムシと異なり光沢がないのが特徴です。
ムギクビレアブラムシ
Rhopalosiphum padi (アブラムシ科)
体長約2mm。体色は暗緑色で、腹部後方が赤色が特徴です。主にムギなどイネ科に発生します。
ムギミドリアブラムシ
Schizaphis graminum (アブラムシ科)
体長約2mm。体色は黄緑色です。主にムギなどイネ科に発生します。
キビクビレアブラムシ
Rhapalosiphum maidis (アブラムシ科)
体長約2mm。体色は暗緑色や暗褐色です。ムギクビレアブラムシに比べやや体色が薄いです。
ナシミドリオオアブラムシ
Nippolachnus piri Matsumura (アブラムシ科)
ナシやナナカマド、ビワなどで見られるアブラムシ。体は黄緑色で腹部背面に3本の縦の緑条を持っています。
モモアカアブラムシ
Myzus persicae (アブラムシ科)
各種の野菜、花卉、果樹に寄生して吸汁害を及ぼします。体色は赤褐色の他にも緑色や淡黄色の個体もいます。植物のウイルス病を媒介することから農家などからは非常に嫌われています。