10月。
中旬までは夏日もありましたが、終わり頃には気温が下がってきました。
採種作業を実施しつつ、研究室では収穫物の調整を開始。
まずは穂から籾を手作業で外し、機械で脱穀。
玄米を1.85mmのふるいにかけ、ゴミや被害粒などを除去。
精米後、1合や2合ずつ試験用に真空パックしてラベルを貼って完了。
今年も官能試験、物理試験、成分分析で確認していきます。
一方で地道に収量調査も実施。
穂数、1穂籾数、登熟歩合、千粒重を測定し、収量特性を解析。
今年もサンプルが多いので2ヶ月くらいかけて進めていきます。
最後に、採種が終わったイネを刈り取り、支柱や防鳥網を撤去。
トラクターで秋起こしして、本年度の圃場作業が終了。
お世話になったトラクターは洗車しながら状態を確認して車庫へ。
ようやく圃場作業が終わったので、これからは今年度予定している実験を研究室で粛々と進めていきましょう!
























































































































