Posts by Category : ブログ

BmNPV La株の論文


博士1年の藤本君の論文「Characterization of a Bombyx mori nucleopolyhedrovirus variant isolated in Laos」がJ. Insect Biotechnol. Sericol. 誌に掲載されました。ラオス由来のBmNPV株が従来よりも激しい病徴を示したり、高いポリへドリンタンパク質合成能を有するという内容です。今後、ゲノム解析や遺伝子の機能解析を進めていきたいと思います。藤本君は2つ目の1st論文、そして修士の伊作くんやOGの掛水さんも共同著者になりました。おめでとうございます。

スポーツ大会

11月24日に旧応用生物学講座のスポーツ大会が開催されました。

午前中は体育館でバレーボールです。

作戦会議の様子。


そして練習の様子。今回は、2勝2敗という成績でした。

午後は外でフライングディスク。ビブスを付けてディスクを投げます。

・・・しかしながら、今回は一勝も出来ませんでした。

最後に、長縄跳びをして、、、

打ち上げです。コンパでは、3年生が自己紹介をしました。スポーツ大会の成績はイマイチでしたが、楽しく運動出来ました。

OB. OG. インタビュー

大学の広報誌UUnow44号のOB.OG.インタビューを受けました。とりとめもない話をしたはずが、何だか、とても立派な記事にして頂き、恐縮しています。

出前授業

この秋は3つの高校で出前授業をさせて頂きました。

茨城県立緑岡高校では、10月12日に「農業研究を支える先端バイオテクノロジー」と題した講義をさせて頂きました。風邪を引いていたために、ひどい声で申し訳ございませんでした。

栃木県立宇都宮清陵高校では、11月9日に「遺伝子組換えでタンパク質を作る」と題した講義をさせて頂きました。会場は大学の雰囲気を味わえるようにということで、お隣の作新大学でした。

栃木県立宇都宮東高校では、11月17日に「ウイルスと生物の関わり、ウイルスを用いた物質生産」と題した講義をさせて頂きました。大学の農学部というものやバイオサイエンス、ウイルス学、そして研究するということについて、少しでも高校生の心に響いてもらえれば幸いです。

OBの来校

群馬県庁に勤めるOBが研究室を訪ねてくれました。

お土産にリンゴ(陽光と世界一)を頂きました。どちらも美味しかったですが、特に世界一はとても甘くて味が濃くて驚きました。

こちらは焼きまんじゅう。

現在はこんにゃく開発センターに勤務しているそうで、こんにゃくを使って様々なものを開発しているそうです。こちらは、ジャーキーやお酒のおつまみ的なもの。こんにゃくの風味を残した開発というのは難しくも面白いですね。初めての食感でした。またの再会を楽しみにしています。

第3回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会

11月18日に東京大学柏キャンパスで開催された第3回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会に参加しました。

会場は新領域生命棟です。
研究室からは藤本君が「カイコ核多角体病ウイルスLaの全ゲノム配列の決定と外来タンパク質発現能の評価」、遠藤さんが「カイコ培養細胞に持続感染するイフラウイルスの解析」、小川さんが「多角体へと封入されるカイコマキュラウイルスの解析」、酒井君が「BmMLV感染細胞における宿主細胞接着因子の機能解析」、佐藤君が「カイコ核多角体病ウイルス感染細胞におけるCHIPと分子シャペロンの機能解析」についてポスター発表を行いました。


関東地区の昆虫機能利用に関する様々な研究が発表され、分子遺伝学や病理学、生理学など様々な分野の研究を聞くことが出来ました。来年は日本大学湘南キャンパスで開催されます。良い発表ができると良いですね。

丸山登山

UU-COE-NEXTの合宿の翌日は、折角なので有給休暇を頂いて紅葉の日光を楽しみました。

今回は3時間程度で登り降り出来るということで、霧降高原の丸山を目指します。迎えてくれたのは日光仮面と、

「天空回廊」という名前の、果てしない階段です。その数、なんと1445段。

佐藤君を先頭に登り始めます。右上に見えるのが丸山です。澄み切った青空が美しい。

半分まで来ました。もう、岩永はヘトヘトです。

休憩して息を整えます。

ゴール目前のようですが、辛くて顔を上げられません。

やっと階段を登りきりました。栗山ダムや高原山も見えました。栗山ダムはあんなに標高の高い所にあってどこから水が入るのかなと思いましたが、これは上池であり、下池となる今市ダムとの標高差(524m)を利用した揚水発電をしているそうです。

階段のあと、すぐに小丸山に着きました。

佐藤君のペースが速くて付いて行くのが大変でした。

しかも、1445段の階段を登ったのに元気です。挙句、走って登ってました。

植生が違うのであまり紅葉という感じではありませんでしたが、所々色づいていました。

丸山のピークです。

山頂からの眺め。赤薙山と女峰山が見えます。大学生の時に登ったなぁ。

下りは庄司さんが先頭に。これがまた速い。付いて行くのが大変でした。

転ぶ人も続出。でもペースは落ちません。上りの元紀、下りの庄司といった感じでしょうか。

八平ヶ原です。少しガスっていたら幻想的でしょうね。

という訳でたった2時間ほどで往復してしまいました。疲れも見せず、下山後にポケモンを捕まえる2人。元気です。

こちらは、霧降の滝です。最盛期まであと一歩という感じですが、非常に綺麗な紅葉でした。

お昼は今市のお蕎麦屋さんへ。

注文したのは一升打ちとかき揚げ。一升打ちは10人前ということでしたが、お腹も減っていたので完食。美味しかったです。今回は、合宿後の小旅行という感じでしたが、山にも登ることができ、紅葉もキレイで、蕎麦も美味しい、ステキな旅となりました。

川崎秀樹教授最終講義の御案内

 この度、川崎秀樹教授が平成30年3月末日をもって、宇都宮大学を定年退職されることになりました。
 つきましては、下記の通り川崎秀樹教授の最終講義を開催致します。また、川崎先生の長年にわたる研究ならびに教育分野での多大なご貢献に心より敬意を表し、最終講義終了後、退職記念祝賀会を開催致します。現在、同窓生・関係者の方々へご案内の手紙をお送りしている所ではございますが、ご参加頂ける場合は下記、連絡先(岩永)までご連絡下さい。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
                        
           記

1. 最終講義「大学生活と翅原基の研究から学んだこと」
  日 時: 平成30年3月10日(土)13:30〜15:00
  場 所: 宇都宮大学峰キャンパス 峰町1号館1E11教室(旧3101教室) 
2.退職記念祝賀会
  日 時: 平成30年3月10日(土)16:00〜18:00
  場 所: ホテルマイステイズ宇都宮(JR宇都宮駅東口ロータリー)
  (宇都宮市東宿郷2-4-1、028-632-7777)
  会 費: 10,000円(記念品代、フォトブック印刷・送料を含む)
3.連絡先
  宇都宮大学昆虫機能利用学研究室  岩永 将司
e-mail:iwanaga*cc.utsunomiya-u.ac.jp(*を@にしてお送り下さい)
電話 :028-649-5454

UU-COE-NEXT合宿(奥日光)

当研究室は、工学部、オプトサイエンス教育研究センター、バイオサイエンス教育研究センターの先生と共に、宇都宮大学のUU-COE-NEXTプログラムに参画し、昆虫ウイルスの増殖メカニズムの解析に関して光科学の切り口からのアプローチを試みています。10月26,27日に、UU-COE-NEXTプログラムのメンバーで合宿してきました。

会場の日光ふれあいハウスに少し早く到着したので、戦場ヶ原を少し散策しました。今回の参加者はポスドクの庄司さん、4年生の酒井君、佐藤君と岩永です。ちょうど紅葉が見頃でした。

午後に5題の口頭発表を行った後、食事、乾杯となりました。この後、自己紹介に続き、夜中の1時過ぎまでポスター発表が続きました。議論は3時頃まで続いていたそうです。

翌朝の集合写真です。工学系と農学・生物系ということで互いの分野は離れているわけですが、その離れた分野を光科学で結びつけようという非常に興味深い内容で勉強になりました。また、参加者の熱意が感じられる会でした。

3年生歓迎会

10月13日に新しく研究室に配属された3年生の歓迎会を行いました。


ちょうどこの機会に研究室に顔を出してくれたOBの相澤君も含め、最初に3年生を中心に集合写真を撮りました。これから、どうぞ宜しくお願いします。楽しい時間を過ごしましょう。

さて、今回も4年生が趣向を凝らした料理を作ってくれました。

こちらはメインとなるチーズホンデュの具材です。

ホットプレートの上で楽しみました。

こちらは牛モツの煮込み。

こちらは庄司さんの差し入れのおつまみ。

こちらはリマさんが作ってくれたエジプト料理、チキンのパイ包みとチーズハンバーグです。

そしてなんだか恒例となった、前方後円墳の器に盛ったしめ鯖です。

途中、酒井くんがミュージカル「ライオンキング」の一節を本気で演ってくれました。

本物は凄いですね。イボイノシシやライオンなど一人3役を演じてくれました。

既に3年生は一人1種類ずつcDNAをクローニングする実験を始めています。慣れないことが多いと思いますが、頑張りましょう。


Translate »