研究成果「野外の生物集団の遺伝子頻度を効率よく推定する統計モデルの開発」のプレスリリースについて

当研究室が参画した研究の成果「野外の生物集団の遺伝子頻度を効率よく推定する統計モデルの開発」が公開されています。以下のURLをご参照ください。

https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nipp/154876.html

園田教授の講義が視聴できます

園田教授による夢ナビでの講義(高校生向け講義)が公開されています。殺虫剤抵抗性と関連する研究テーマの成果が分かりやすく解説されています。興味のある方は以下のURLを通じてご視聴ください。

https://yumenavi.info/vue/lecture.html?GNKCD=g011607&OraSeq=8927420&ProId=WNA002&SerKbn=c&SearchMod=3&University=V&Page=1&KeyWord=%e5%ae%87%e9%83%bd%e5%ae%ae%e5%a4%a7%e5%ad%a6

ご卒業おめでとうございます!

2022年3月25日に4年生のメンバー(岡本さん・川村さん・セツさん・富澤さん・屋代さん)がご卒業されました。同日、M2の渡邊さんも地域創生科学研究科を修了されました。おめでとうございます!新たな場所でのご活躍を心よりお祈りいたします。

3年生が配属されました

10月から研究室に3年生が配属されましたので報告いたします。

・高野愛季

・田上雄理

・田中壮也

・長谷川息吹

以上4名となります。

これからよろしくお願いします!

なお今回の投稿をもって私のHP投稿は最後となります。

1年間お世話になりました。

次回の投稿からは3年の田中壮也が担当させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

モンゴルからムングンザヤさんが研究生として参加されました

7月初旬より当研究室に新たに研究生が参加されたので紹介させていただきます。

モンゴルからいらっしゃいましたムンフトムレ・ムングンザヤさんです。よろしくお願いします。ムングンザヤさんは来年度から宇都宮大学大学院に入学され、約3年間在籍する予定です。

ムンフトムレ・ムングンザヤさん

ムングンザヤさんは「生物学的なダニの防除」に関する研究をする予定です。

好きなことは服のコーディネート、コロナ渦で新たに料理にも興味を持ったらしいです。

これからよろしくお願いします!

香川県農業試験場から佃さんが研修生としていらっしゃいました

佃 晋太郎(つくだ しんたろう)さん

先日から当研究室に、研修生が参加されたので紹介させていただきます。

香川県農業試験場生産環境部門からいらっしゃいました佃 晋太郎(つくだ しんたろう)さんです。よろしくお願いいたします。

佃さんは「ナミハダニ薬剤抵抗メカニズム」に関する研究をします。

趣味は釣り、BBQ、スポーツ観戦らしいです。

2か月という短い間ですがこれからよろしくお願いします!

今年度のポリネーター調査

応用昆虫学研究室では3月末からポリネーターの調査を行っていました。

以下の写真はその時に行った調査の一部です。

まず花が咲く前に袋掛けを行いました
訪花してきた昆虫と花のめしべを回収します
回収した昆虫は分類し体表付着花粉数を計測します。

5月5日にニホンナシの結果率を調査し、今年度のポリネーターの農場での調査は終了となりました。これからはサンプルの分析と結果をまとめていきたいと思います。

園田先生が学会賞を受賞されました

園田先生が第65回日本応用動物昆虫学会において

「コナガの殺虫剤抵抗性機構に関する分子生物学的研究」

という内容で 第65回日本応用動物昆虫学会 学会賞 を受賞されました。

学生一同よりお祝いの品を送りました

我々学生もより一層頑張りたいと思います。

この度は誠におめでとうございます!