ご報告遅くなりましたが、昨年10月から研究室に三年生が配属されました。
・岡本 康生
・川村 太一
・XUE JIQING
・富澤 優衣
・屋代 拓音
以上5名となります。
これからよろしくお願いします!
なお今回よりHPの投稿は岡本康生が担当させていただきます。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
ご報告遅くなりましたが、昨年10月から研究室に三年生が配属されました。
・岡本 康生
・川村 太一
・XUE JIQING
・富澤 優衣
・屋代 拓音
以上5名となります。
これからよろしくお願いします!
なお今回よりHPの投稿は岡本康生が担当させていただきます。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
昨日3月24日に宇都宮大学の学位授与式が執り行われました。
今回私たち応用昆虫学研究室では5名の先輩方が卒業、修了されるということで日ごろの感謝を込めて花束と記念品をプレゼントしました。



今年も新型コロナウイルスの影響で卒業式が中止となってしまいましたが、ささやかながら研究室で卒業生の先輩方の門出を祝うことが出来たと思います。
今回4年生の5名は就職されるため、研究室は卒業となります。今まで約一年半本当にお疲れさまでした。また機会があれば研究室にぜひ顔を出していただければと思います。
新天地でのご活躍を在学生一同心より願っております!
6月26日(金)、茨城県つくば市にある農研機構農業環境変動研究センターさんに行って、ポリネーター(花粉媒介昆虫)に関する研究方法を教えていただきました。
市全体が研究都市といったつくりになっていて、とても新鮮でした。


めしべの柱頭に付着した花粉を数えるという集中力が必要になる研究ですが、これを機にどんどん進めていきたいと思います。
3月26日、山口果樹園さんのほうで、カブリダニ班を中心にミヤコバンカーの設置作業を行いました。
ビニールハウス内での蒸し暑い中、無事に設置作業を終えることが出来ました。

また、その足で附属農場に向かい、ポリネーター班を中心に粘着トラップの設置作業を行いました。


いよいよ新学期もスタートとなり、研究が本格化していきます。学生一同一層精進していきたいと思います。
3月24日、研究室内で学位授与式がとり行われました。
今回3名の先輩方が卒業、修了されるということで、園田先生から学位記が授与されました。
また、我々後輩からも、日ごろの感謝も込めて花束と色紙をプレゼントしました。


また、記念に集合写真も撮りました。

新型コロナウイルスの影響もあり、卒業式が中止となってしまいましたが、ささやかながら楽しくお祝いできたことと思います。
また、向後さんは、就職するため、研究室を卒業となります。約1年と半年、本当にお疲れ様でした。機会があれば是非研究室に顔を出していただければと思います!!
余談ではありますが、今回よりHPの投稿は新4年の村松が担当します。1年間お付き合いのほど、よろしくお願いします。
2月7日に卒業論文発表会、2月10日に修士論文発表会が行われました!!
卒業論文発表会では向後、渡邊が、修士論文発表会では三川さんが発表しました。



就職組の向後は、応昆からいなくなってしまいます。
今までお疲れ様でした!!
先日、修士1年生の中間発表がありました。
応用昆虫学研究室からは塚原さんが発表を行いました!


研究室に
・能登山晃子
・松田ひな子
・村松慶幸
・山本葉月
・横山明生
以上5名の三年生が新たに加わり、学生数が11人となりました
これからよろしくお願いします!
9月19日に岩手県盛岡市にある農研機構東北農業センター果樹茶業研究部門リンゴ研究拠点におじゃまして、カブリダニの飼育室の見学や飼育法について指導していただきました!
9月半ばなのに涼しく、宇都宮とは空気が違って新鮮に感じました!



見学の最後には、リンゴの品種「ふじ」の原木の前で、ご指導してくださった職員の岸本さん (写真左) と一緒に写真をとりました。
カブリダニを上手に飼育できるように頑張っていきたいと思います!
以上、修士2年三川でした。
26-27日はジョグジャカルタにてサンプリング、ガジャマダ大学とINSTIPER大学の訪問とセミナーが行われました。


セミナーでは園田先生と4年渡邊が発表させていただきました。


英語での発表で緊張しましたが、貴重な経験となりました!
以上、サンプリング in インドネシア 2019でした!