飛翔標本を作製しました

夏休みに飼育していたカブトムシとヤマトタマムシの飛翔標本を作製しました。

飛翔標本は初めての挑戦でしたが、翅を開くのが難しいですね。

他にも大学周辺で捕獲したコクワガタ、ノコギリクワガタを研究室で飼育していました。

研究対象というわけではなく、趣味です。

3年生が配属されました

10月から3年生が研究室に配属されました。

大下君、橋爪君、澁田君、荒井君、髙橋君、佐藤君、伊藤君

以上7名となります。

これから一緒に頑張りましょう。よろしくおねがいします!

第69回 日本応用昆虫学会大会に参加しました

3月20日から22日にかけて開催された、第69回 日本応用昆虫学会大会に参加しました。
研究室からは、Mungunzaya(D1)が英語口頭発表、吉田(M1)、田谷(B4)がポスター発表を行いました。
いただいた貴重なご意見は、今後の研究に生かしたいと思います。ありがとうございました。

研究室がきれいになりました

年末恒例の大掃除を行いました。
近年は床の掃除に力を入れており、掃除後には部屋が明るくなりました。

大掃除の様子1
大掃除の様子2
掃除途中の実験室の床
掃除後の実験室の床


大掃除後にはお疲れ様会が開催されました。
食後にはベイブレードタイムが設けられ、学生同士が火花を散らしました。

大掃除のお疲れ様会としてピザを食べる学生
お疲れ様会でピザを分ける学生
ベイブレードの様子
ベイブレードの様子

花粉採集をしました

峰キャンパス内のチャの蕾をもぎ取り、花粉を取り出しました。
今年は採集に適した状態の蕾が多く、一年間の飼育・実験に足りる量の花粉を10月中に採集することができました。

3年生が配属されました

10月より3年生が研究室に配属されました。

・池田 みくり さん
・上兼 陽楠 さん
・河村 紅瑠美 さん
・菊地 史哉 さん
・森本 甫 さん

以上5名となります。
これからよろしくお願いします。