年末恒例の大掃除を行いました。
近年は床の掃除に力を入れており、掃除後には部屋が明るくなりました。




大掃除後にはお疲れ様会が開催されました。
食後にはベイブレードタイムが設けられ、学生同士が火花を散らしました。


年末恒例の大掃除を行いました。
近年は床の掃除に力を入れており、掃除後には部屋が明るくなりました。
大掃除後にはお疲れ様会が開催されました。
食後にはベイブレードタイムが設けられ、学生同士が火花を散らしました。
峰キャンパス内のチャの蕾をもぎ取り、花粉を取り出しました。
今年は採集に適した状態の蕾が多く、一年間の飼育・実験に足りる量の花粉を10月中に採集することができました。
10月より3年生が研究室に配属されました。
・池田 みくり さん
・上兼 陽楠 さん
・河村 紅瑠美 さん
・菊地 史哉 さん
・森本 甫 さん
以上5名となります。
これからよろしくお願いします。
9月2日~6日にかけて、農研機構生物機能利用研究部門、昆虫デザイン技術グループの上樂明也さん、桑崎誠剛さんから、次世代シーケンサーを用いた遺伝子解析技術についてご教授いただきました。
3月に植え付けたジャガイモの収穫を行いました。
今年は熱中症対策として作業開始時間を遅くし、各自休憩を挟みながら作業を行いました。
例年より収穫が遅くなったため雑草が生えており、刈払いを行ってから掘り起こしました。
今年もまた、食べきれないほどのジャガイモが収穫できました。
3月28日から31日にかけて行われた、日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会に参加しました。
学生実験に用いるジャガイモの植え付けを行いました。
2024年3月15日に令和5年度大学院連合農学研究科修了式及び学位記授与式が行われ、社会人学生の中井さんがご卒業されました。中井さんは式典の中で、すぐれた業績を挙げた学生として、表彰されました。おめでとうございます!
また、同じく22日に令和5年度宇都宮大学学位記授与式が行われ、修士の富澤さん、ムングンザヤさんが地域創生科学研究科を修了されました。また、同日、学部の久保さん、小菅さん、高田さん、山崎さん、吉田さんがご卒業されました。おめでとうございます!
新たな場所でのご活躍を心よりお祈りいたします。
1月4、5日の二日間にわたり、明治大学から糸山享先生をお招きして、生物資源科学科特別講義が開講されました。
害虫防除の歴史から、総合的害虫管理(IPM)の具体的な事例まで詳しくご教授いただきました。
ありがとうございました。