3月25日に学位授与式が行われ、学部生の粕田さん、高津さん、田谷さん、野木沼さんがご卒業されました。
新たな場所でのご活躍を心よりお祈りいたします!!!!





3月20日から22日にかけて開催された、第69回 日本応用昆虫学会大会に参加しました。
研究室からは、Mungunzaya(D1)が英語口頭発表、吉田(M1)、田谷(B4)がポスター発表を行いました。
いただいた貴重なご意見は、今後の研究に生かしたいと思います。ありがとうございました。
年末恒例の大掃除を行いました。
近年は床の掃除に力を入れており、掃除後には部屋が明るくなりました。
大掃除後にはお疲れ様会が開催されました。
食後にはベイブレードタイムが設けられ、学生同士が火花を散らしました。
峰キャンパス内のチャの蕾をもぎ取り、花粉を取り出しました。
今年は採集に適した状態の蕾が多く、一年間の飼育・実験に足りる量の花粉を10月中に採集することができました。
10月より3年生が研究室に配属されました。
・池田 みくり さん
・上兼 陽楠 さん
・河村 紅瑠美 さん
・菊地 史哉 さん
・森本 甫 さん
以上5名となります。
これからよろしくお願いします。
9月2日~6日にかけて、農研機構生物機能利用研究部門、昆虫デザイン技術グループの上樂明也さん、桑崎誠剛さんから、次世代シーケンサーを用いた遺伝子解析技術についてご教授いただきました。
3月に植え付けたジャガイモの収穫を行いました。
今年は熱中症対策として作業開始時間を遅くし、各自休憩を挟みながら作業を行いました。
例年より収穫が遅くなったため雑草が生えており、刈払いを行ってから掘り起こしました。
今年もまた、食べきれないほどのジャガイモが収穫できました。
3月28日から31日にかけて行われた、日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会に参加しました。
学生実験に用いるジャガイモの植え付けを行いました。