3月13日から15日にかけて大阪府枚方市の摂南大学枚方キャンパスにて第67回日本応用動物昆虫学会大会が開催されました。
当研究室からは三川(D3)・Mungunzaya(M1)・富澤(M1)が大会3日目にポスター発表を行いました。いただいた貴重なご意見を今後の研究に生かしたいと思います。ありがとうございました。



3月13日から15日にかけて大阪府枚方市の摂南大学枚方キャンパスにて第67回日本応用動物昆虫学会大会が開催されました。
当研究室からは三川(D3)・Mungunzaya(M1)・富澤(M1)が大会3日目にポスター発表を行いました。いただいた貴重なご意見を今後の研究に生かしたいと思います。ありがとうございました。
タンザニアのダルエスサラーム大学から、Mkabwa Lawrence Manoko先生が研究室にいらっしゃいました。
午前は県内の農業関係施設を見学され、養蜂設備などを訪れました。
また、午後はゼミに参加され、当研究室での最新の研究内容について、研究者としての貴重なご意見をいただきました。
2月3日(金)に生物資源科学科の卒業論文発表会が行われました。応用昆虫学研究室の発表者と論文タイトルは以下の通りです。お疲れさまでした。
田上雄理「新たなナトリウムチャネルのアミノ酸変異(M918L)を持つネギアザミウマ系統の合成ピレスロイド剤抵抗性について」
長谷川息吹「生殖型の異なるネギアザミウマ系統の殺虫剤スピノサドに対する抵抗性について」
田中壮也「ツメクサアブラムシのマイクロサテライトマーカーの開発」
10月より新たに5名の方が研究室のメンバーとなりました。よろしくお願いします。
・久保 佐
・小菅桃佳
・高田瑞穂
・山崎創太郎
・吉田徳志
当研究室が参画した研究の成果「野外の生物集団の遺伝子頻度を効率よく推定する統計モデルの開発」が公開されています。以下のURLをご参照ください。
園田教授による夢ナビでの講義(高校生向け講義)が公開されています。殺虫剤抵抗性と関連する研究テーマの成果が分かりやすく解説されています。興味のある方は以下のURLを通じてご視聴ください。
6月15日に農研機構生物機能利用研究部門を訪問し、昆虫デザイン技術グループの上樂明也さんにネギアザミウマの飼育法についてご教示いただきました。大変参考になりました。ありがとうございました。
2022年3月25日に4年生のメンバー(岡本さん・川村さん・セツさん・富澤さん・屋代さん)がご卒業されました。同日、M2の渡邊さんも地域創生科学研究科を修了されました。おめでとうございます!新たな場所でのご活躍を心よりお祈りいたします。
千葉県の中井善太さんが12月15日ゼミに参加されました。現場で害虫防除に携わる研究者として貴重な意見をいただきました。
10月から研究室に3年生が配属されましたので報告いたします。
・高野愛季
・田上雄理
・田中壮也
・長谷川息吹
以上4名となります。
これからよろしくお願いします!
なお今回の投稿をもって私のHP投稿は最後となります。
1年間お世話になりました。
次回の投稿からは3年の田中壮也が担当させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。