煉谷助教が学術奨励賞を受賞
3月に仙台で行われた令和6年度日本植物病理学会大会において、煉谷裕太朗助教が学術奨励賞を受賞しました。 受賞タイトルは「ウイルスの感染に必要な植物の因子の探索」で、特にポテックスウイルスと呼ばれるウイルスグループが植物に […]
ベトナムとの共同研究の成果が論文に掲載されました(BCMV)
ベトナム国家農業大学のHuy先生との共同研究のうち、黒豆に感染するインゲンマメモザイクウイルス(bean common mosaic virus:BCMV)の全塩基配列を決定し、論文がMicrobiology Resou […]
植病の畑2023 収穫!
こんにちは! 今年も残すところ2ヶ月となりましたが、植病の畑ではたくさんの作物がとれました!!(開墾する時期の記事を書き忘れていました…すみません…) 気を取り直して、前期の間に研究室に所属していた佐藤君(現・岡本研)主 […]
3年生の研究室配属決定
今年も3年生の研究室配属の季節がやってきました! 3年生5人加えて、以前に当研究室で修士課程をとっていたケニア出身のKimathiさんも同時に配属になりました。ようこそ! 新しく6人加入ということで賑やかになりそうです! […]
『植物病理学は明日の君を願う』
我々の研究分野の名前が含まれた漫画が、商業誌で掲載される日が来るとは思ってもいませんでした。ここでは話題にしておりませんでしたが、既に1年前の月イチ連載スタート時から周囲での注目度も高く、先月2巻が発行されました。 ビッ […]
アフリカウィーク
3月6日から3月10日まで、大学ではアフリカウィークが開催されました。 その翌週の3月13日から17日まで、ケニアから来たDaisyさんが植病で実験をしました! CMVの検出や汁液接種、クローニングを行いました。 英語で […]
フタバ食品賞、農学部奨励賞受賞!
だいぶ遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします! さて、話は昨年末に遡ります。 修士2年生の浅岡さんが「フタバ食品賞」と「農学部奨励賞」を受賞しました! おめでとうござい […]
栃木県病害虫研究会
12月8日に栃木農試で病害虫研究会に参加してきました! この研究会では、県内の研究機関が問題となっている植物の病気や、害虫についての研究発表を行います。 今年は3年ぶりに対面での開催でした! 当研究室からはM1の加藤さん […]
ToCV, TICVの検出法についての論文が公開されました
トマト退緑ウイルス(ToCV)、トマトインフェクシャスクロロシスウイルス(TICV)をRT-LAMP法で簡易迅速に検出できるプライマーを作成し、インドネシアで採集した3年間のトマト葉で検出を試みた論文です。 従来はRNA […]
JSBWMVのベクター化の論文が冊子の表紙を飾りました!
先日オンラインで掲載された論文(参考「JSBWMVのベクター化の論文が公開されました」)の冊子体が届きました。Webページではすでに出ていたのですが、実際に「モノ」として出来上がると、なかなか感慨深いですね。(西川)
