人工気象器室の利用状況の紹介

これも室員専用というわけではないのですが、共通で使っている人工気象器室の紹介です。前回の人工気象器室と似ていますが、この部屋にはラックではなく人工気象器が入っており、この機器ごとに温度、日長の設定が可能です。どうぞご覧く […]

人工気象室の利用状況の紹介

室員専用というわけではないのですが、学内で共通で使っている人工気象室の紹介です。DBというほどのモノではないので(実際にDBは使っていますが)、ここでは「利用状況」としました。利用者だけでなく、課金の管理をしている人にも […]

借金DBの紹介

今回は「借金DB」です。講義や実験の都合でお昼休みに食堂に行けず、お弁当を買ってきてもらう場合があります。代金はツケにしているので、その台帳のようなものです。単に記入するだけのDBではなく、効率よく借金を返済できるように […]

種子DBの紹介

今回は「種子DB」の紹介です。その名の通り、各種植物のタネ(種子)がどこにどれだけあるのか、という情報を載せたDBです。すごい昔に購入したものなどは発芽率が悪そうですが。どうぞご覧ください。直リンクはこちら->「種子DB […]

保存ボックスDBの紹介

今回は「保存ボックスDB」の紹介です。ここでいう「保存ボックス」とはコーティングされた紙の箱で、中に100本ぐらいテストチューブを入れられるやつのことです。この「保存ボックス」がどこにあるのか?箱の中に何が入っているか? […]

保管庫DBの紹介

今回は「保管庫DB」です。前回紹介した「毒劇物DB」と次回紹介する「保存ボックスDB」と密接に関連しているのでちょっと難解です。作った本人でさえ、「これ何だっけ?」と思う時があります(笑)「保管庫」とはフリーザーや毒劇物 […]

毒劇物DBの紹介

今回は「毒劇物DB」です。毒劇物は記録簿への記入が必要で、これまでは紙に書いていましたが、「使用前の重さ」-「使用した重さ」=「残りの重さ」という、小学校で習う引き算を間違う学生が時々いるので、やはりここはデジタルの出番 […]

論文DBの紹介

今回のDBは「論文DB」です。個人でEndNoteやMendeleyなどの文献管理ソフトを使っていると思いますが、そのような文献情報を共有するためのDBです。とはいえ、そんなに高機能なものではなく、主に学生がゼミで発表し […]

プライマーDBの紹介

今回のDBは「プライマーDB」です。PCRをする人はご存じのアレです。短い1本鎖DNAで、合成オリゴとも言われます。一度使ったら不要になる場合もあるのですが、・もう一度同じプライマーを注文したい・塩基配列を確認したい・す […]

試薬DBの紹介

今回のデータベース(DB)は「試薬DB」です。購入したい試薬。納品済みの試薬を管理しています。試薬の発注はもちろん、大学の会計システムへの登録がスムーズに行えるようにいろいろ工夫しています。どうぞご覧ください。直リンクは […]

Translate »