「人工気象器室の利用状況」のページをアップグレード
以前作成した「人工気象器室の利用状況」のページですが、各人工気象器に温度計を入れ、その温度をこのページで見られるようにしたいと思いました。 そこで購入したのがスイッチボットの温湿度計。ハブ経由でインターネットにつなげばス […]
試薬管理DBの状態をトップページに
以前ご紹介した試薬DB(試薬DBの紹介)ですが、現在「許可待ち」がいくつあるのか、「納品待ち」がいくつあるのかという情報を知りたいときは、わざわざDBのページに行かないと分かりませんでした。そこで、この「〇〇待ち」の情報 […]
キマシ君、奥田君がメル科学技術大学を訪問
メル科学技術大学(MUST)のHPのNews欄にUU-Aの活動状況が紹介されました(2024年9月28日) (クリックするとMUSTのページに飛びます) 当研究室からは博士課程1年のキマシ君、学部4年生の奥田君がMUST […]
煉谷助教が学術奨励賞を受賞
3月に仙台で行われた令和6年度日本植物病理学会大会において、煉谷裕太朗助教が学術奨励賞を受賞しました。 受賞タイトルは「ウイルスの感染に必要な植物の因子の探索」で、特にポテックスウイルスと呼ばれるウイルスグループが植物に […]
ベトナムとの共同研究の成果が論文に掲載されました(BCMV)
ベトナム国家農業大学のHuy先生との共同研究のうち、黒豆に感染するインゲンマメモザイクウイルス(bean common mosaic virus:BCMV)の全塩基配列を決定し、論文がMicrobiology Resou […]
JSBWMVのベクター化の論文が冊子の表紙を飾りました!
先日オンラインで掲載された論文(参考「JSBWMVのベクター化の論文が公開されました」)の冊子体が届きました。Webページではすでに出ていたのですが、実際に「モノ」として出来上がると、なかなか感慨深いですね。(西川)
奥田名誉教授が瑞宝中綬賞を受章
奥田名誉教授(宇都宮大学在職1975年4月~2009年3月)が令和4年秋の叙勲において瑞宝中綬賞を受章しました。ファイトプラズマ(マイコプラズマ様微生物)に関する研究活動に加え、学部長としての業績や国際交流、学会活動(日 […]
JSBWMVのベクター化の論文が公開されました
ムギ類萎縮ウイルス(JSBWMV)に蛍光タンパク質遺伝子を入れてベクター化し、オオムギやコムギで光らせることに成功した、という内容です。 9月10日、Journal of General Plant Pathologyの […]
プライマーマップの紹介
ウイルスのゲノムやプラスミドのどの位置にプライマーがくっつくのか、というのを示した図がプライマーマップです。プライマーDBにたまっている膨大な量の情報を活用できないか、と考えていて思いつきました。プライマーDBには対象の […]
ToMV熊本株の論文が公開されました
トマトが持つトマトモザイクウイルス(ToMV)に対する抵抗性遺伝子の中で、最も強力でよく使われている遺伝子がTm-22です。近年、世界や日本の各地でこの遺伝子を打破するToMVが発生して問題になっています。 我々は熊本県 […]