コンテンツへスキップ

だいぶ遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!

さて、話は昨年末に遡ります。

修士2年生の浅岡さんが「フタバ食品賞」と「農学部奨励賞」を受賞しました!

おめでとうございます。

ゼミの後に先生から賞状が授与されました!

頼もしい先輩を見習って、後輩の私たちもがんばります。

(文責:加藤)

12月8日に栃木農試で病害虫研究会に参加してきました!

この研究会では、県内の研究機関が問題となっている植物の病気や、害虫についての研究発表を行います。

今年は3年ぶりに対面での開催でした!

当研究室からはM1の加藤さんがナスに感染するベゴモウイルスの感染決定因子の解明について発表しました。

発表おつかれさまでした!!

場長さんのネクタイがイチゴ柄でめちゃくちゃ可愛かったです🍓

(文責:浅岡)

トマト退緑ウイルス(ToCV)、トマトインフェクシャスクロロシスウイルス(TICV)をRT-LAMP法で簡易迅速に検出できるプライマーを作成し、インドネシアで採集した3年間のトマト葉で検出を試みた論文です。

従来はRNA抽出やPCR後の電気泳動が必要だった検出法も、RT-LAMPなら感染葉の粗抽出液を用いて、核酸の増幅をリアルタイムに検出することで、ウイルスの有無を見ることとが出来るようになりました。今年3月に修士課程を修了した小林さんがやってくれた実験で、いろいろな条件を検討してもらって、それぞれを検出できるようになりました。

2023年1月24日までは無料でダウンロードできるようですので、興味のある方は読んでみてください。
(文責:煉谷)

大学からこの度、令和4年度若手研究者奨励賞を頂きました。

この賞は今年から始まった賞です。大学のアクション・プラン 2022-2027 達成ロードマップの方策の1つとして「若手研究者への支援強化」を掲げているそうで、「40歳以下の若手研究者で、顕著な研究業績があったと認められる者を表彰し、その功績を称えることを目的」として設立されたようです。

論文の数、近年での増加率、引用数などを総合的に判断して選出されるようで、農学部からは4名が選出され、そのうちの1人に選ばれました。今後もこの賞に恥じない研究ができるようにしたいです。

(文責:煉谷)

すっかり季節は秋になりました!

畑の様子を更新できていませんでしたが、

実は収穫していました。

ナス、トマト、オクラ、ししとう、ピーマンといった夏野菜の代表たち!

ジャガイモもたくさん収穫できました。

サツマイモのような色ですが、実はジャガイモなんです!

夏は雑草管理が特に大変で、研究室の皆様にはたくさん手伝っていただきました。

ありがとうございました!

冬はダイコンやホウレンソウ、アスパラ菜、小松菜、チンゲン菜、そら豆の種をまきました。

夏より畝立てが上手になった気がします!

大切にに育てていこうと思います。

(文責:加藤)

梅雨前なのに暑い日が続いていますね!

今年は畑に獣害対策の柵を作りました。

ピンクのテープで畑の周りをぐるりと囲みました。

出来上がってみるとかなり目立ちますね!いい感じです!

台風などで倒れて作物に影響が出ないかが少し心配です。

そして、早くもかぼちゃ2株がやられてしまいました。

おそらくゴールデンウィークに水やりを怠っていたことが原因ではないかと考えています…。

新しく2株買い足したので、次こそちゃんとかわいがってお世話していきます!

(文責:加藤)

3月に行われた日本植物病理学会で、2つの受賞がありました!

・学会賞
守川俊幸氏(1985年3月学部卒、1987年3月修士修了)が「難防除ウイルス病の生態および防除に関する研究」で学会賞を受賞しました! 学会賞は植物病理に関連する研究に尽力された3人に毎年授与されます。守川氏は特にチューリップに感染するウイルスの研究を長年に渡って行っており、近年ゲノム配列を決定したチューリップ条斑ウイルスの成果も含まれています。先月には研究室にも訪問していただき、受賞をお祝いしました。

・学生優秀発表賞
福島千夏さん(2020年3月学部卒、2022年3月修士修了)が「ムギ類萎縮ウイルスの蛍光タンパク質発現ベクター化と接種法の検討」で学生優秀発表賞を受賞しました! この賞は、大会の学生の発表の中から優れた発表に送られる賞で、当研究室からは10年以上ぶりの受賞になります。たくさんの感染性クローンを作って接種した3年半の苦労が報われて良かったです! 現在、発表した内容を記した英語論文も投稿中です。

<追記> 農学部栄誉賞もいただきました!

(文責:煉谷)

こんにちは!

今年度も大学の敷地を利用して野菜を育てます。

去年よりも広い面積を使うので、2日に分けての作業になりました。

1日目は秋の畑の片付けや除草作業。

手作業だと除草だけで日が暮れてしまいました…。

日を改めて定植作業です!

この日は畑の近くをオオスズメバチが飛んでいて、おびえながらの作業でした(笑)。

今年はキュウリやナスのほかにもハバネロなどの変わり種にも挑戦します。

去年は鳥や虫に結構やられてしまったので、しっかり対策してきたいです!

耕耘してくださった資源事務の加藤さんや、手伝いに駆けつけてくれた分子昆虫学研究室の皆さん、ありがとうございました。

今後も収穫までの様子を投稿してきたいと思いますので、お楽しみに☆

それでは~。

(文責 山口)

宇都宮大学の公式YouTubeチャンネルがあるのをご存知ですか?

そこで、卒業後に社会で活躍する先輩の紹介として、植病のOBである山本大稀さんが紹介されています!

化粧品メーカーの工場で働いている様子などを見ることが出来ます。

自慢の先輩です!ぜひご覧ください。(宇大卒業生が語る、大学生活と今(農学部 生物資源科学科、大学院 地域創生科学研究科 分子農学プログラム) - YouTube

さて、暖かいを通り越して暑い日もありますが、そろそろ畑の様子もお伝えしていきたいと思っています。

(文責: 加藤)