コンテンツへスキップ

宇都宮大学の公式YouTubeチャンネルがあるのをご存知ですか?

そこで、卒業後に社会で活躍する先輩の紹介として、植病のOBである山本大稀さんが紹介されています!

化粧品メーカーの工場で働いている様子などを見ることが出来ます。

自慢の先輩です!ぜひご覧ください。(宇大卒業生が語る、大学生活と今(農学部 生物資源科学科、大学院 地域創生科学研究科 分子農学プログラム) - YouTube

さて、暖かいを通り越して暑い日もありますが、そろそろ畑の様子もお伝えしていきたいと思っています。

(文責: 加藤)

春眠暁を覚えず、二度寝の誘惑に負け続きの毎日です。

暖かくなってきたので、分子昆虫学研究室の皆さんとネギの定植を行いました。

除草作業で心が折れかけましたが、M1の皆さんが手伝いに来てくれて作業がはかどりました。数の力は偉大ですね!

ただの野原が…

それなりに立派なネギ畑になりました。

今後はサトイモやニンジンも植え、最終的には芋煮会を開催するところまで持っていきたいですね。

植病の畑の様子も近々公開できるように、頑張りたいと思います!

(文責 M2)

こんにちは!

桜が咲いたと思えば、すぐに散ってしまいそうなお天気ですね…

さて、3月25日は学位記授与式でした!

植病からはB4が5名、M2が3名、めでたく卒業・修了しました!

おめでとうございます♡

いい感じの桜の前で記念撮影しました。

ちなみにB4は全員進学です。頼もしい限りですね☆

一緒に盛り上げていきましょう!!

先輩方、いつでも遊びに来てくださいね!

(文責:浅岡)

助教の煉谷が、第33回加藤記念研究助成に採択されました。
研究テーマは「チューリップ条斑ウイルスの病徴誘導メカニズムの解明」で、写真のチューリップに見られるような病徴を誘導するメカニズムを詳細に調査します。
人生でいただいた盾の中でも最も立派なものを頂きました!
助成期間中に良い成果が出せるよう頑張っていきます。
(煉谷)

時が経つのは早いもので、もうすぐ2021年も終わってしまいますね。

年越し前にブログを更新しなければと思い、今年配属された3年生を紹介します。

なんと、今年も5人の3年生が入ってくれました!


学生の人数が増えて、畑作業や掃除が捗りそうです。

3年生の皆さん、よろしくお願いします☆

来年はもう少し更新頻度を上げられるように頑張りたいです。それでは~。

(文責:山口)

ダリアコモンモザイクウイルス(DCMV)を日本で初めて発見し、感染性クローン構築した論文がArchives of Virologyに掲載されました。DCMVは2008年に初めて発生が報告された新興ウイルスの一つで、感染性クローン構築は世界初です。今年卒業した修士課程学生の成果が早々に雑誌発表できて嬉しく思います。
https://link.springer.com/article/10.1007/s00705-021-05225-5

文責:煉谷

こんにちは、折りたたみ傘が手放せない時期ですね。

前回の学位記授与式の記事から3か月が経ってしまいました…。

今回は、学部3年生のアグリバイオサイエンス実験の様子を紹介します!

植物病理学研究室は6月14日から7週にわたって担当し、菌類病や細菌病の観察、ウイルスの検出を行います。

第2回の6月21日は、ジャガイモを使ってPSA(Potato Sucrose Agar)培地を作りました。

PSA培地とは、名前の通りジャガイモ、スクロース、寒天からなる培地です。

今回はジャガイモを刻んでひたすら煮込むところから作りました!

しっかり換気をし、3密を避けてジャガイモを煮込んで実験しています。

調理実習のような雰囲気のなか、みなさん楽しそうに培地をつくっていました!

第3回からは、ここで作った培地を使って実験を行っていきます!

お楽しみに☆

(文責:浅岡)

今日は、卒業式でした。

植病からは4年生3人(うち2人は院進)と、M2の5人が無事に卒業、修了しました!

そして、今年度で夏秋先生と王さんがご退職なさるため、

研究室からプレゼントをお渡ししました!

入構できなかった在校生の分も心を込めて贈らせていただきました。

夏秋先生は特命教授と名誉教授になられるそうです!おめでとうございます。

植病の母、王さん。いままで本当にお世話になりました!

ご退職おめでとうございます。

卒業生から先生方へ感謝の気持ちを込めて花束を贈らせていただきました!

ありがとうございました。

今回の投稿を持ちまして、3年間担当したブログ係も卒業します。笑

拙い文章でしたが、読んでくださった皆さん、ありがとうございました!

来年度からはOGとして、投稿を見に来たいと思います。

みなさんも、お楽しみに!

(文責:金原)

長年分かっていなかった、チューリップ条斑ウイルスの配列を解読しました。その配列は、既報の植物ウイルスとは異なり、新規なウイルスであることが示唆されました。論文はJournal of General Virology誌に掲載されます。また、詳細については、大学のプレスリリースに日本語で書きましたので、興味のある方は、そちらをご参照ください。

(文責:煉谷)

近頃、学内の農場販売ではブドウやナシ、クリが並び、秋の訪れを感じていましたが、植病にも秋の味覚がやってきました。

19日には、大きな梨、新高をいただきました!

こちらは、西川先生からおすそ分けいただきました。

あまりにも大きいので切るのにも2人掛かり

豊水の2倍以上の大きさに戸惑いましたが、上品な甘さでおいしかったです。ごちそうさまでした。

そして、21日には、M1のふくちゃんと小堺君がどこからか柿をたくさん採ってきてくれました。(笑)

渋柿なので、ふくちゃんが脱渋作業を行っていました。

酒を浸したティッシュでヘタをこすりながら上に被せます
この状態で寝かせます

研究室内がお酒の香りで充満して、危うく酔いそうに…笑

そして、5日間寝かせたところ、

元渋柿とは思えないほど甘くなっていました!

M1の小林ちゃんが切ってくれました

やっぱり秋は、「食欲の秋」ですねぇ☺

(文責:金原)