令和4年度若手研究者奨励賞を受賞しました(煉谷)

大学からこの度、令和4年度若手研究者奨励賞を頂きました。 この賞は今年から始まった賞です。大学のアクション・プラン 2022-2027 達成ロードマップの方策の1つとして「若手研究者への支援強化」を掲げているそうで、「4 […]

植病の畑の収穫!

すっかり季節は秋になりました! 畑の様子を更新できていませんでしたが、 実は収穫していました。 ナス、トマト、オクラ、ししとう、ピーマンといった夏野菜の代表たち! サツマイモのような色ですが、実はジャガイモなんです! 夏 […]

JSBWMVのベクター化の論文が公開されました

ムギ類萎縮ウイルス(JSBWMV)に蛍光タンパク質遺伝子を入れてベクター化し、オオムギやコムギで光らせることに成功した、という内容です。 9月10日、Journal of General Plant Pathologyの […]

プライマーマップの紹介

ウイルスのゲノムやプラスミドのどの位置にプライマーがくっつくのか、というのを示した図がプライマーマップです。プライマーDBにたまっている膨大な量の情報を活用できないか、と考えていて思いつきました。プライマーDBには対象の […]

ToMV熊本株の論文が公開されました

トマトが持つトマトモザイクウイルス(ToMV)に対する抵抗性遺伝子の中で、最も強力でよく使われている遺伝子がTm-22です。近年、世界や日本の各地でこの遺伝子を打破するToMVが発生して問題になっています。 我々は熊本県 […]

畑の獣害対策

梅雨前なのに暑い日が続いていますね! 今年は畑に獣害対策の柵を作りました。 ピンクのテープで畑の周りをぐるりと囲みました。 出来上がってみるとかなり目立ちますね!いい感じです! 台風などで倒れて作物に影響が出ないかが少し […]

学会で2つの受賞!

3月に行われた日本植物病理学会で、2つの受賞がありました! ・学会賞守川俊幸氏(1985年3月学部卒、1987年3月修士修了)が「難防除ウイルス病の生態および防除に関する研究」で学会賞を受賞しました! 学会賞は植物病理に […]

植病の畑2022 始動!!

こんにちは! 今年度も大学の敷地を利用して野菜を育てます。 去年よりも広い面積を使うので、2日に分けての作業になりました。 1日目は秋の畑の片付けや除草作業。 手作業だと除草だけで日が暮れてしまいました…。 日を改めて定 […]

研究室内Webサーバーの更新

先日、やっとサーバーマシンを入れ替えました!これまで使っていたマシンは10年以上前のもので、OSはWindows Server 2003の32 bit版!Apacheは2.2で古く、PHPやMySQLのバージョンもかなり […]

Translate »