2021年度卒論発表会
新型コロナの感染拡大に伴い、昨年度に引き続き、今年もオンライン(オンデマンド)での卒論発表会となりました。みなさん立派な動画ファイルを作り、また、質問にもしっかり答えて(返信して)いたので良かったと思います。お疲れさまで […]
Breeding Science誌の表紙を飾りました
先日オンラインで公開されたオオムギ縞萎縮ウイルスの論文(https://doi.org/10.1270/jsbbs.21017)ですが、論文内の図が71巻4号の表紙を飾りました!知り合いは誰も冊子体を購入しておらず、実物 […]
オオムギ縞萎縮ウイルスの論文が公開されました
オオムギ縞萎縮ウイルスの全5系統を全てGFP発現ベクター化し、オオムギのいくつかの抵抗性品種に接種したところ、GFP蛍光の有無と圃場での感染の有無が一致した、また、効率的な接種法を検討した、という内容です。https:/ […]
イチゴのウイルスの論文(その2)が公開されました
イチゴに感染しているウイルス(イチゴ斑紋ウイルス:SMoV)について全塩基配列を決定し、さらに世界で初めて感染性クローンを作ったという内容の論文が公開されました。栃木県農業試験場との共同研究です。 昨年公開されたイチゴの […]
研究成果が公開されました(ケニアのToLCUV)
ケニアにおけるtomato leaf curl Uganda virus の発生と遺伝子解析に関する論文「Molecular characterization of tomato leaf curl Uganda vir […]
研究成果が公開されました(ケニアのToCV)
ケニアにおけるトマト退緑ウイルス(ToCV)の発生と遺伝子解析に関する論文「First report of Tomato chlorosis virus infecting tomato in Kenya」(Ringee […]
修士2年の中間発表会
修士2年の中間発表会が行われました。
Gede先生、Sedyo先生のセミナー
インドネシアから来日したGede Suastika先生(IPB, Bogor)とSedyo Hartono先生(Gadjah Mada Univ., Yogyakarta)がセミナーを開きました。
栃木女子高SPP
7月27日、8月3日の2日間にわたり、宇都宮大学ゲノミクス研究棟で実験を行いました。 施設見学(機器室やメダカの飼育室など。赤や緑に光るメダカは人気でした。) 実験風景 集合写真(2日目)
お花見
花はだいぶ散ってしまいましたが、バーベキューをしました。 ただ、気温が低く雨も降ってきたので途中で室内に移動しました。 とりあえず記念写真!